あなたは「自分は運が悪い」と思ってませんか?
なぜか悪い出来事が続くとか、がんばってるのに報われないとか。
実は、運って自力で良くできるんです。
今回は、運がいい人の特徴についてお伝えします。
運を良くする方法はある
運気を上げる方法があることは、科学的に証明されてます。
ハートフォートシャー大学教授、リチャード・ワイズマン博士の調査では、運のいい人と悪い人に、生い立ちや学歴、知能の高さ、先を予知する能力などは全く関係がないということがわかりました。
じゃあ、運のいい人と悪い人は何が違うのか?
それは、考え方・行動です。
運がいいと人といわれる人たちをよく観察すると、共通の行動パターン、物事のとらえ方、考え方などが見えてきます。
つまり、運がいい人といのは「単に運に恵まれている」というわけではなく、運をつかみ、同時に不運を防ぐような行動、物事のとらえ方、考え方をしているのです(運の悪い人は、これとは逆の行動パターン、思考パターンを持っています)。科学がつきとめた「運のいい人」/中野信子
運の良さが先天的なものでないことが証明されたので、あなたも運を良くすることができます。
ここまでくると、運のいい人はどんな考え方や行動をしているのか、気になりますよね?
運がいい人の特徴
- 笑顔が多い
- 物事を肯定的に考える
- ほめられるよりほめる
- 困難な道のほうを選ぶ
- 自分は運がいいと思う
運がいい人には特徴があるので、マネしてみてくださいね。
1.笑顔が多い
笑顔が多いと人を呼びます。いい話は他人から伝えられることが多ので、結果的に運が良くなるんです。
もし誰かに話しかけなければならないとして、笑顔の人と眉間にシワが寄っている人、どっちに話しかけますか?
笑顔の人のほうが話を聞いてくれそうな気がしますよね。わたしたちは、このような判断を無意識に行っているのです。
- 人間関係にいい影響を与える
- 他人に優しくしてもらえる
- 助けてもらえる
- 誰かに紹介してもらえる
上記のように、笑顔でいると周りの人から愛情を受ける可能性が高くなるんですよね。
愛情を与えたり受けたりしてまた笑顔になり、笑顔と愛情の好循環が生まれてさらに運が良くなるんです。
また、笑顔は脳を活性化させるという研究結果も数多く報告されてます。楽しいと感じていないときでも笑顔を作っていればいいそうです。作り笑いでもかまいません。
それに、笑顔はストレス発散や免疫力を高める効果があると、医学的もに証明されているんです。おまけに口角を上げると口元のたるみを防げますから、美容にも効果がありますよ。
笑顔ってメリットだらけです。もう笑うしかないのね。
2.物事を肯定的に考える
何でもうまくいくと思っていると、案外うまくいくものです。
わたしの場合、高校受験はうまくいくと思っていて、結果うまくいきました。
担任の先生には「この成績だと合格する確率は低い」と言われてイラっとしましたが、他の学校に行く気はないと言い切っていました。受験前から「高校でこんな勉強をしよう」と合格後の自分を想像していましたから。
受験の年に志望校でちょっとした問題が発生して、合格倍率が少し下がったという幸運(?)にも恵まれ、志望校に見事合格となったのです。
肯定的に考える、根拠のない自信を持つということは、自分の可能性を広げてくれます。
物事がうまくいかないのは、環境や障害のせいではなく、自分のせいだったりするのです。わたしには無理だと途中でやめてしまったり、自分には実力がないと思い込んで始めることすらしなかったり。
否定的に考えてしまう原因として、他人にどう見られるかを気にしてしまうことが挙げられます。
でも、他人の批判とあなたの人生は、まったくの無関係。「うまくいく」というブレない考えを持って、運気をどんどん上げましょう。
3.ほめられるよりほめる
ほめられたいと思う人は多いでしょうが、ほめられたいなら先に相手をほめてしまいましょう。
自分から行動する人は運を呼び寄せます。
笑顔が多い人と同じように、ほめる人は人間関係が円滑になりやすいです。ほめられた相手は、自分に関心を持ってくれていると感じますから。
ちょっと悲しいことに、日本人は人前でほめたりほめられたりすることに慣れてないんですよね。
日本の先生は、生徒がテストで99点取ったら「あと1点で100点だったのに残念だったね」と言いいます。
この言い方は、儒教の思想が背景にあると言われていて、完璧でなかったのは努力が足りなかったからと考える傾向があるのです。
一方、欧米では「人間は不完全なもので完璧はない」と考えられています。完ぺきじゃない人間がテストで99点というほぼ完ぺきの点数を取ったら、それはそれは素晴らしいことなんです。
洋画を観ると、相手をほめる言葉がよく出てきますね。もちろん映画の中だけでなく、家庭や仕事の現場でもほめることがよくあるんです。
ほめる対象は何でもいいんです。髪がきれいとか、仕事でミスがなかったとか。
素敵な持ち物やちょっとしたこと、できて当たり前と思うことでも構わないので、他人のいいところを見つける習慣をつけましょう。
でも、ウソをついてほめるのはダメですよ。
売り込み感強めのアパレル店員さんみたいに、何でも「かわいいです!お似合いです!」と言ってたら、嬉しいどころか嫌悪感を持たれちゃますから。
お世辞ではなく、本当に自分がいいと思ったことを伝えてくださいね。
4.困難な道のほうを選ぶ
運のいい人は、楽な道と困難な道のふたつがあったら困難な道を選びます。
その理由は、困難な道でもうまくやっていけるという自信があるから。物事を肯定的に考えることとつながりますね。
多くの人は楽なほうを選びますが、楽なほうは人が集まるので競争率が高まります。そのため、楽な道だったのはずが、とてつもなく困難な道になってしまうのです。
迷った時は、困難な道、人とちがうことをする道を選んでみましょう。
5.自分は運がいいと思う
自分は運がいいと思っている人は、どんなことが起きても「これは自分にとっていいことだ」とつかみ取るし、運のいいことに変えることができます。
もし、どうしても運がいいと思えない場合、それは恐れがあるから。
- やったことがないからできない
- 前に失敗したから今回も失敗する
上記のような考えは、想像上の失敗を恐れてるだけです。自分が失敗する姿を想像してしまうと、想像にひっぱられて失敗する可能性が高くなってしまいます。
根拠のない自信を否定する人は、根拠のない恐れを肯定します。根拠のないこのふたつのうち、どちらを肯定するかによって、運がいい人・運が悪い人のどちらになるかが分かれるんですね。
多くの人が運が悪いと思ってしまうような出来事に遭遇しても自分は運がいいと思っているなら、あなたは相当運のいい人ですよ。
誰でも運がいい人になれる
今回は、運がいい人の特徴についてお伝えしました。
運がいい人の特徴
- 笑顔が多い
- 物事を肯定的に考える
- ほめられるよりほめる
- 困難な道のほうを選ぶ
- 自分は運がいいと思う
運が良くなるように生活する習慣がある人は、運がいい人生になります。習慣を変えれば誰でも運が良くなるってことですね。
上記を実践して、早速運のいい人になりましょう。
最後までこの記事を読んだあなた、運がいいです!
今なら無料でビジネスを学べる動画を見ることができちゃいます。
詳細は「デザインだけじゃダメ?ブロガーがビジネスを学べる無料動画」という記事で書いてるので、よかったら読んでみてくださいね。
ではでは。