目次
自分の価値を肯定しよう
自己肯定感とは、自分の価値や存在を肯定する感情のことです。他人と比べて優れているかどうかは関係ありません。
「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。
自分を肯定している感覚、感情などを指す。
対義語は、「自己否定感」。
日本人は謙遜や自己犠牲を美徳とする国民性ということもあり、他の国よりも自己肯定感の低い人が多いです。
自分はダメな人間だと感じたり、自分に対して必要以上に完璧を求めたりすると、自己肯定感は低くなってしまいます。
自己肯定感の低い人の特徴
人に感謝されたりほめられたりしても素直に受け入れない
感謝されたときなど、それを受け止めずに「何か裏があるのでは」と疑ってしまいます。
自己否定感が高いので、「自分に対してありがたいと思っているはずがない」と考えているのです。
自分と違う意見を言われると怒る
他人が自分と違う意見と言ったとき、自分自身が否定されたと感じて、怒りの感情が湧いてしまいます。周囲の人を敵だと思っている傾向があります。
他人と比較して嫉妬する
自己肯定感の低い人は、自分と他人を比較して、自分のほうが優れていると分かると安心します。
しかし、自分が劣っていると感じると、相手を攻撃する可能性があるのです。
自分はダメな人間だと思っている
すぐに無理だと言ったり、自信がなかったり、自分を卑下する傾向があります。その結果、失敗を恐れて挑戦することがなくなり、能力を発揮することを自分で止めてしまうのです。
自己肯定感を高める方法
自分は自己肯定感が低いかもと思ったあなた、まだ大丈夫です!
自己肯定感の高さは、考え方次第で変えることができます。以下の方法を試してみてくださいね。
- 他人と比較しない
- 前向きな言葉を使う
- ネガティブ思考を認める
- 完璧を求めない
- 否定的な発言が多い人とは距離を置く
1.他人と比較しない
自分と他人はまったく違う人間なので、比較する意味がありません。他人が何をしているか気にする時間があるなら、自分のために時間を使ってください。
比較するなら過去の自分。昨日の自分より半歩でも成長していたら素晴らしいのです。
2.前向きな言葉を使う
例えば、外出しようとしたときに雨が降ってきたら、
「こんなときに雨が降るなんて運が悪い」
と言うより、
「家を出た後に降ってきたらずぶ濡れになってた。運がいいなー。」
と言うようにしましょう。
考え方を変えるのは時間がかかるので、まずは使っている言葉を意識しましょう。言葉が前向きになると、考え方もそれにひっぱられて前向きになります。
3.ネガティブ思考を認める
前向きな言葉を使おうとしていても、ネガティブに考えてしまうときはありますよね。そんな自分をダメだと思わず、ネガティブ思考になる自分も許してあげましょう。
4.完璧を求めない
あまりに完璧を求めてしまうと、その通りにならずに「自分はダメだ」と自己否定に陥ってしまいます。
目標と現在地の差を気にするのではなく、スタート地点と現在地の差を見て、「自分はここまでできるようになった」と認めてあげてください。
5.否定的な発言が多い人とは距離を置く
自分は前向きな言葉を使おうとしていても、他人が使う言葉はコントロールできません。あなたに対して否定的な言葉が多い人とは、距離を置くことをおすすめします。
人は誰もがかけがえのない存在です
自己肯定感は、優れているとか劣っているとかに関係なく、自分が生きていることそのものを肯定することです。
かけがえのない自分を愛してあげましょう(*´ω`*)
https://azusas.com/myself01/
ではでは。
当ブログでは、無料でWebデザインのお悩み相談を受け付けてます。
- Webデザイン関連:画像作成・配色など
- WordPress関連:テーマ・プラグイン・操作方法など
- HTML・CSS関連
- ブログを始める方法
どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡くださいね。